2012年4月16日月曜日

炎症


 炎症

 生体は、炎症反応により、体内に侵入した病原体や毒素が、局所から拡散しないようにする:生体は、体内に細菌が侵入したり、毒素が産生された時に、局所に炎症反応を起こし、血管透過性を亢進させ、白血球を、局所に浸出させ、血漿などの防御因子を、局所に漏出させ、血液凝固を促進させ、血管内を閉塞させ、局所の酸素濃度を低下させ、病原体の増殖を抑制したり、全身への毒素の拡散を予防する。

 炎症は、本来は、生体の合目的的な防御反応だが、過剰な炎症反応は、生体の自己組織の損傷をも、もたらす。過剰な炎症反応は、痛みも増悪させる。
 炎症では、熱感、発赤、疼痛、腫脹が見られる。これらの炎症の四徴は、生体が、患部で、PGE2などを産生し、患部の血流を増加さ� ��、治癒を促進させようとする反応である。
 アラキドン酸やリノール酸など、不飽和脂肪酸の摂取が多いと、炎症物質(LTC4、D4、E4など)が過剰に産生され、組織損傷を増加させると、考えられる。

 真皮表層で、肥満細胞から放出されたヒスタミンは、紅斑や発赤を形成させたり(血管を拡張させる)、浮腫を生じさせたり(血管透過性を亢進させる)、痒み感覚を惹起させる(痛覚を伝導するC線維を刺激する)。

 炎症時には、肥満細胞などから放出される化学伝達物質(ヒスタミンなど)により、血管の拡張(局所の血流が増加し発赤や熱感が生じる)、血管透過性の亢進(血漿中の補体、抗体、凝固因子、キニンなどが、組織に漏出して、腫脹・浮腫や疼痛が生じる)、食細胞の遊走・浸潤(好中球、次いで、単球/マクロファージが、病巣に浸潤する)が、起こる。
 ブラジキニン(BK)は、血管透過性亢進作用(ヒスタミンの15倍)があり、組織を腫脹させ、浮腫を生じさせ、疼痛を来たさせる。
 PGE2は、細動脈を拡張させ、局所の血流を増加させ、発赤や熱感を来たさせ、ブラジキニンによる疼痛(発痛)を、増強させる。

 自己免疫疾患、アレルギー性疾患では、抗炎症薬(NSAIDsなど)で、炎症を抑制することが、生体の損傷を防ぎ、痛みを軽減するために必要。
 しかし、感染症では、抗炎症薬(NSAIDsなど)で、炎症を抑制すると、例えば、PGE2の産生が抑制され、解熱することで、ウイルスなど病原体の増殖を促進し、治癒を送らせてしまう危険性がある。 また、抗炎症薬(NSAIDsなど)は、抗炎症作用もあるPGE2の産生を抑制し、T細胞からのインターロイキン-2(IL-2やインターフェロン-γ(IFN-γ)の産生などを増加させ、強い免疫的炎症反応を起し、組織損傷を増加させる危険もある。また、抗炎症薬(NSAIDsなど)は、LTC4、D4、E4の産生を増加させ、気管支喘息の発作を増悪させる危険もある。

 血液凝固と炎症との間には、関連がある。

 炎症を促進する因子と、炎症を抑制する因子がある。

 1.炎症の四徴
 Calor(heat:熱感)、Rubor(redness:発赤)、Dolor(pain:疼痛)、Tumor(swelling:腫脹)を炎症の四徴と呼ぶ。

 炎症の初期段階では、� �ず、ヒスタミンやセロトニンが、肥満細胞と血小板から放出される。ヒスタミンやセロトニンは、短時間に、一過性に血管を収縮させる。続いて、炎症局所(細動脈、細静脈、および、毛細血管)の血管を拡張させ、血流を増加させ、熱感や発赤が生じる。
 また、血管透過性を亢進させ(血管内皮細胞のアクチンが収縮する)、血管内皮細胞の隙間が広がって、全身(血液中)から、白血球(好中球が主:注1)を、局所に浸出させ、血漿などの防御因子を、局所に漏出させ(注2)、腫脹(浮腫)が生じる(注3)。
 血管内皮細胞の破壊に伴ない、血液凝固の第XII因子が活性化され、カリクレイン・キニン系で、ブラジキニン(BK)が産生され、血管透過性が亢進したり、疼痛が生じる。
 単� ��・マクロファージからは、ブラジキニンの発痛作用を増強する、PGE2が産生され、疼痛が増強される。
 生体は、カゼなどで、体内に炎症が起きた時に、血液凝固を促進させ、血管内を閉塞させ、局所の酸素濃度を低下させ、病原体の増殖を抑制したり、全身に拡散しようとする病原体を、局所に隔離しようとする。また、毒素などが全身に拡散しないようにする。
 なお、発熱は、内因性発熱物質(endogenous pyrogen:EP)であるIL-1、TNF−α、IL-6、IFN-γにより、視床下部の血管内皮細胞が、PGE2を産生し、起こる。

 2.炎症時に「痛み」を感じることは、合目的的である
 ・痛みは、体に異常があることを警告する。

 ・痛みを避けることで、安静を保ち、病変部から病原体が、全身に広がるのを予防する。ただし、痛みのため、全く、局所を動かさないと、血流が悪くなり、発痛物質が除去されないので、痛みが増悪して、痛みの悪循環が起こり、また、局所の筋力などが低下する。痛みで、不安を感じたりすると、疼痛閾値が低下して、弱い痛みも、強い痛みとして感ずるようになる。


貧血H5 N1

 ・いったん、COX(COX-2)が活性化された組織では、過敏になり、圧迫刺激などでも、瞬時に痛みが増強する:産生されたブラジキニンなどは、灼熱感のある、神経を刺激するような痛みを発生する。ブラジキニンが失活すると、痛みが和らぐ。

 3.ヒスタミンの作用
 ヒスタミンには、平滑筋収縮(気管支収縮、腸管収縮)、細動脈拡張(発赤、低血圧)、血管透過性亢進、胃酸分泌促進(H2受容体を介する)などの作用がある。

 表2 平滑筋収縮作用や血管透過性亢進作用のある化学伝達物質
  作用  ヒスタミン  セロトニン  PGF  PGD2  TXA2  SRS-A  PAF
 気管支平滑筋収縮  +  +  +  +  +  +  +
 血管透過性亢進  +  +  −  +  −  +  +
 ・血管拡張作用:ヒスタミンは、血管(細動脈、細静脈、および、毛細血管)を著明に拡張させ、紅斑が形成されたり、血圧を低下させる。

 ・血管透過性亢進作用:ヒスタミンは、毛細血管の血管透過性を亢進させ、蛋白質を含む血漿成分を血管外に漏出させ、粘膜浮腫を生じさせる。
 血管内皮細胞は、H1受容体(H1レセプター)を有しており、ヒスタミンが作用すると、収縮して、血管内皮細胞間にgapが形成され(血管透過性が亢進する)、血管腔に突出して、核の表面の凹凸が著しくなる。

 ・痒み惹起作用:真皮表層で、肥満細胞から放出されたヒスタミンは、C線維上のH1受容体に結合し、中枢神経(脳)に、痒み感覚を伝達する。

 ・気管支平滑 筋収縮作用。

 ・外分泌腺刺激による分泌物増加作用(粘液分泌亢進)。

 ・酸度の高い胃液を、多量に分泌させる。

 ・ヒスタミンは、末梢血管から、プロスタグランジン(E、I2、F、D2など)を遊離させる。

 ・I型アレルギー反応では、プロスタグランジン(PGD2など)は、ヒスタミンと共に肥満細胞から遊離され、ヒスタミンの血管透過性の亢進を増強させる。
 他方で、 プロスタグランジン(PGE2、PGE1、PGI2など)は、EP4受容体を介して、アデニル酸シクラーゼ(AC)を活性化させ、cAMP濃度を上昇(増加)させ、ヒスタミンの遊離を抑制させる。

 4.肥満細胞からのヒスタミン遊離(脱顆粒)
 ・肥満細胞表面のIgE抗体が、抗原により架橋されると、Ca2+の肥満細胞内への流入が30秒前後から始まり、2分後まで続く。ヒスタミンの遊離は、Ca2+の流入に少し遅れて始まり、2〜3分後にピークとなる。
 架橋に伴い、ヒスタミン以外にも、ロイコトリエン(LTC4、D4、E4)などのメディエーターも、放出される。また、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、TNF-αなどのサイトカ インの産生が、促進される。

 ・C3aやC5a(アナフィラトキシン:注4)は、肥満細胞・好塩基球からヒスタミンを遊離させ、血管透過性を亢進させる。C5aは、好中球とマクロファージの遊走をもたらす。

 ・サブスタンスP(SP)、ロイコトリエン(LT)、Il-1などのサイトカインは、抗原が存在しなくても、組織肥満細胞や好塩基球を脱顆粒させ、ヒスタミンを遊離させる。

 5.血管透過性を亢進させる物質
 ・ヒスタミン
 ・PGE2
 ・PGI2 
 ・LTC4、D4、E4
 ・PAF
 ・ブラジキニン


生活sutuationsを演技

 6.痛みを増悪させる食事
 砂糖などの糖質(グルコースを含む)や、食用油などの脂質(アラキドン酸の原料になるリノール酸を含む)は、発痛物質である、乳酸、プロスタグランジンE2(PGE2)の生成を増加させ、痛みを増悪させると考えられる。、
 また、砂糖の摂り過ぎは、血中の中性脂肪を増加させ、血小板が偽足を出して凝集しやすくなり、血行を悪化させ、酸性の代謝中間産物(乳酸など)を蓄積させ、痛みを増悪させると考えられる。
 御菓子、酒、穀類(御飯、パン、ウドンなど)、肉類(獣鳥魚介)、卵なども、痛みを増悪させる。
 野菜(緑� ��食や青汁)や果物は、痛みを軽減する血行を良くし、発痛物質の除去を促進する)。

 7.痛い時、冷やすか、暖めるか?
 急性期:冷やす、安静←冷やしたり、安静にすることで、炎症を抑制し、組織の障害を軽減出来る(注5)。なお、冷やした後は、リバウンドで、血流が増加する。
 慢性期:暖める、動かす
←暖めたり、軽く動かして、血行を良くし、発痛物質(注6)を除去する。
 暖めて、血行が良くなり、痛みが増悪する場合は、急性期の炎症が存在すると考えられる。

 8.風邪に罹ったら、暖めるか、冷やすか?
 寒気がある風邪:暖める(風邪の引き始め)
 熱感がある風� �:冷やす(風邪の発熱期)

 1).暖めた方が良い風邪:風寒型
 ゾクゾクと寒気を感じる、頭痛がする、手足の冷え感がある→風呂に入り、身体を暖めると良い。葛根湯(注7)、ジャガイモ等の根菜類が良い。

 2).冷やした方が良い風邪:風熱型
 熱っぽい、黄色い鼻水が出る、喉が乾いて痛む→喉、頭を冷やすと良い。銀翹散(ギンギョウサン)、ミカン等の柑橘類が良い。
 食事として、白米の御粥は、どちらの型の風邪の際にも良い。

 9.アレルギー性炎症
 1).early phase reaction(EPR:即時型反応)
 抗原暴露後、15〜30分後に、発赤、膨疹が出現する。
 肥満細胞表面のIgE抗体に、抗原が結合して、ヒスタミンが遊離される。
 ヒスタミンにより、血管が拡張し、平滑筋が収縮し、血管透過性が亢進する。

 2).late phase reaction(LPR:遅発型反応)
 抗原暴露後、6〜12時間後に、紅斑、浮腫(腫脹)が生じる。
 リンパ球、好酸球、好中球が浸潤している。
 PAF、LTB4、ECF-A、NCF-Aによって、好酸球、好中球が遊走し、浸潤する。 
 PAF、LTC4、D4、E4によって、血管透過性が亢進する。
 好酸球から放出される酵素やEPOは、ヒスタミン、PAF、LTC4、LTD4、LTE4を分解するが、好酸球から放出されるMBP、EPO、ECP、EDNは、炎症局所の組織を障害したり、肥満細胞を活性化させる。このように、好酸球は、アレルギー性炎症を、抑制する側面と、促進させる側面がある。 

 10.炎症(痛み)を、消炎鎮痛剤で軽減することの問題点
 炎症では、熱感、発赤、疼痛、腫脹が見られる。これらの炎症の四徴は、生体が、患部で、PGE2などを産生し、患部の血流を増加させ、治癒を促進させようとする反応である。
 炎症(痛み)を消炎鎮痛剤(NSAIDsなど)で抑制すると、PGE2などの産生を抑制し、治癒を遅延させてしまうおそれもある。
 炎症(痛み)は、緩和する必要があるが、原因を治さないで、原因に対する結果(生体の反応である炎症)を、完全に抑制することは、却って、悪い結果を招くおそれがある。

 11.急性炎症の生理学
 急性炎症に際しては、炎症の四徴(熱感、発赤、疼痛、腫脹)が現れる。
 急性炎症では、� ��小循環系血管(細動脈→毛細血管→細静脈)で、以下のような変化が起こる。
 1).血管径と血流の変化
 2).白血球の粘着性亢進と血管外遊走
 3).血管透過性亢進

 血管径と血流の変化は、細動脈側で起こる。
 白血球の粘着(接着)性亢進と血管外遊走や、血管透過性の亢進(血清の滲出)、赤血球の漏出は、細静脈側(特に、毛細血管と細静脈との吻合部附近)で起こる。

 1).血管径と血流の変化

 急性炎症の初期には、侵害が加わった局所で、まず、(細動脈が)強く血管収縮する(血行が低下する)。
 血管収縮に次いで、5分程度後、細動脈の収縮が解除され、血行(血流)が回復し、侵害数十分後には、細動脈が、拡張する。細動脈 の拡張により、血流速度や血流量が増加し、拍動性に、微小循環系血管(毛細血管や細静脈も含む)に、多量の血液が流れ、炎症部位(皮膚など)に、熱感、発赤、拍動性疼痛が現れる。
 血流が増加すると、白血球が粘着し、血栓が形成され、血行が阻害される。また、血管透過性亢進が起こり、血液粘稠度が増す。その結果、血流速度が低下し、血流量が低下する(血行停止)。血流速度が低下すると、赤血球は、連銭形成する。


猩紅熱の死亡率

 2).白血球の粘着性亢進と血管外遊走
 急性炎症があると、血管内皮細胞表面にセレクチンが発現し、血液中の白血球(好中球や単球など)が、特に、細静脈の血管内皮細胞に、粘着(接着)する。
 白血球の粘着性亢進は、侵害数分後から細静脈の血管内皮細胞で起こり、15〜30分後に、増強する。侵害後の白血球の粘着性亢進は、数時間後にピークに達し、20時間後には、白血球の粘着性亢進は、消失する。

 3).血管透過性亢進
 急性炎症時には、微小循環系血管は、血管透過性が亢進し、血管内を流れる血液中の血清蛋白が、多量に、組織に漏出し、腫脹(浮腫)が生じる。
 侵害数分� �から、主として、静脈側毛細血管や細静脈の血管透過性が亢進する(細動脈や真性毛細血管は、血管透過性が亢進しない)。
 肥満細胞などから放出されるヒスタミンは、血管透過性を亢進させる。
 血管透過性亢進は、即時型と、遅発型(遅延型)の二相性で起こる。
 即時型の血管透過性亢進は、侵害5〜10後に起こり、一過性で、持続が短い。即時型の血管透過性亢進は、ヒスタミンやヒスタミン様物質の作用によって起こるので、抗ヒスタミン剤で、抑制される。
 遅発型(遅延型)の血管透過性亢進は、侵害5時間後ぐらいをピークとして起こり、強く、長い時間、血管透過性が亢進する。炎症における血管透過性亢進は、主に、遅発型の血管透過性亢進。遅発型の血管透過性亢進は、抗 ヒスタミン剤で、抑制されない(遅発型の血管透過性亢進には、vasoexinが関与する)。
 ブラジキニン(BK)やプロスタグランジン(PGE2)も、血管透過性を亢進させる。

 12.関節炎と安静
 関節は、関節軟骨により、クッション作用が営まれて、骨への衝撃が軽減されている。
 軟骨細胞は、コラーゲンやプロテオグリカンを産生する。コラーゲンは、軟骨の硬度を維持し、プロテオグリカンは、軟骨の水分保持作用を維持し、両者により、軟骨のクッション作用が営まれている。
 軟骨細胞が、コラーゲンやプロテオグリカンを産生するには、酸素が必要。関節周囲の血行が悪いと、関節軟骨へ酸素が十分に供給されず、軟骨細胞によるプロテオグリカンなどの産生が低下し� �死滅した軟骨細胞が、滑膜を刺激し、滑膜に炎症が起こり、関節に痛みが生じる(関節軟骨自体には、神経が存在しないので、関節軟骨から痛みが生じない)。炎症に伴ない産生されるサイトカインは、軟骨細胞を死滅させ、痛みの悪循環が起こる。
 変形性関節症で、痛みが強くても、安静にし過ぎると、関節周囲の血行が低下し、却って、関節軟骨への酸素の供給が低下し、関節軟骨を減らして、痛みの悪循環を起こす。関節軟骨は、スポンジ状に、圧迫と解放により、酸素や水を吸い込むので、運動により、関節軟骨に、圧迫と解放の刺激(圧力)を繰り返すと、酸素や水分の供給量が増加し、軟骨細胞が活性化される(軟骨細胞を培養して、圧力をかけて、刺激すると、軟骨細胞から産生されるプロテオグ� �カン量が、2倍に増加する)。

 関節周囲の血行を改善し、関節軟骨を刺激するには、脚上げ体操(あしあげたいそう)が良い。脚上げ体操は、患側の膝を伸ばしたまま(反対側の膝は、屈曲して立てる)、踵を10cm程度上げて、5秒間程静止し、その後、下げる動作を、1回20回、1日朝夕の2回行う。脚上げ体操の効果は、2週間程で現れ、関節の痛みが軽減し、膝を曲げても、痛みが少なくなると言う。

 注1:浮腫など、炎症が始まって、6〜24時間後(初期段階)に、血管内から炎症局所の組織中に、好中球が、遊走して来る。そして、炎症が始まって、24〜48時間後に単球やリンパ球が、遊走して来る。
 好中球と単球・マクロファージは、細菌や異物を貪食し、過酸化水素(H2O2)を� �生する。また、炎症に伴い、スーパーオキサイド(O2-)、ヒドロキシルラジカル(HO・)など、他の活性酸素も産生される。
 好中球は、様々なプロテアーゼ(エラスターゼ)も分泌する。
 好中球、好塩基球、マクロファージは、PAFを産生し、血小板凝集、血管透過性亢進(ヒスタミンより強力)、好酸球の遊走が、起きる。
 炎症時に、炎症局所の血管内皮細胞は、セレクチン(細胞接着分子)を発現する。血管内の好中球や単球など白血球は、白血球表面のセレクチンリガンド(糖鎖)で、血管内皮細胞表面のセレクチン(細胞接着分子)と、結合し、遊走を始める。
 好中球から産生される、PAFやLTB4は、好酸球を刺激して、好酸球の基底膜通過を増加させる。刺激された� �酸球は、autocrineな機序で、PAFを産生する。
 なお、慢性の炎症で重要な働きをするのは、単球・マクロファージで、Tリンパ球や、好酸球も、炎症局所に浸潤する。


 注2:急性炎症の局所では、初期には、蛋白成分の少ない濾出液が、血管内から組織中に漏出して来る。次第に、血漿蛋白を含む蛋白液が、血管内から組織中に漏出して来る。出て行く。濾出の漏出には、主に、静水圧が関与(毛細血管の清水圧が、組織の浸透圧より上昇して、血管内から組織中に、液体成分が濾出transudationする)し、蛋白液の漏出には、血管透過性亢進が関与(蛋白成分が滲出exudationする)する。蛋白液が漏出(滲出)すると、血液は、濃縮して、血液粘稠度が増加し、血流が停滞する(鬱血して、古い血液が貯留する)。
 炎症局所では、血管透過性が亢進して、NSAIDsなどの薬剤も、組織へ移行し易くなる。

 注3:炎症では、血管透過性が亢進し、血管内皮細胞のアクチンが収縮し、血管内皮細胞の隙間が広がって、血液中から、血漿などの水分が、局所に漏出し、炎症性の浮腫が生じる為、腫脹が起こる。
 PGE2、PGD2、PGFは、血管を拡張さ� ��たり、血管透過性を亢進させ、炎症性浮腫を引き起こす。
 血小板の濃染顆粒から放出されるセロトニンは、血管収縮作用、血管透過性亢進作用がある。

 注4:活性化された補体、C3a、C5aは、アナフィラトキシン活性があり、マクロファージや肥満細胞を活性化させたり、血管透過性を亢進させたり、平滑筋を収縮させる。

 注5:筋肉痛も打撲痛も、アイシングすると、早く回復する。アイシングは、2時間おきに、15分ずつ行うと良い。
 特に、打撲や捻挫のように、外力で組織が損傷を受けた場合は、応急処置として、冷やすことが大切。損傷を受けた組織では、細胞が破壊され、血管も障害されると、酸素供給が低下する。冷やすことで、周囲の細胞の代謝が抑制され、組織の酸素需要量が低下し、細胞の障害が予防されると考えれる。
 冷やし方としては、直後に、一度、流水で冷やすだけでも、効果が現れる。氷で冷やす時には、タオルなどで、直接、皮膚に氷が当らないように配慮する。

 注6:内因性の発痛物質と発痛補助物質には、下記のような物が知られている。
 ブラジキニン(BK)、セロトニン、ヒスタミ ン、カリウムイオン、プロスタグランジンE2(PGE2)、プロスタグランジンI2(PGI2)、ロイコトリエン(LT)、補体、乳酸

 注7:葛根湯は、カッコン(葛根:葛の根)、マオウ(麻黄:中国では草原に生えている)、タイソウ(大棗:乾燥させたナツメの実)、ケイヒ(桂皮:シナモン)、シャクヤク(芍薬:牡丹科の植物)、カンゾウ(甘草:グリチルリチンを含む)、ショウキョウ(生姜:ショウガ)の7つの生薬から、構成されている。葛根湯は、感冒、鼻かぜ、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛みに、用いられる。
 葛根湯は、寒気のある風邪の際、体を温め、発汗を促すのに効果的。
 葛根:風邪の際、効果的なほか、筋肉をゆるめ、下痢を止める働きがある

葛� ��湯は、自然発汗がなく、頭痛、発熱、悪寒、肩こり等を伴う比較的体力のある人の諸症(感冒、鼻かぜ、熱性疾患の初期、結膜炎、角膜炎、中耳炎、扁桃腺炎、乳腺炎、リンパ腺炎、肩こり、上半身の神経痛、じんましん)に良いとされる。

 漢方薬の葛根湯は、マウスの実験結果では、インフルエンザ感染時に、IL-12の産生を増加させ、肺インフルエンザウイルス量を減少させ、IL-1の産生を抑制し、発熱や関節痛など、インフルエンザの症状を軽快させる。
 葛根湯に含まれるマオウ(麻黄)は、インフルエンザウイルスが、赤血球凝集素(HA)により、赤血球表面のウイルス受容体(シアロ糖鎖)と結合するのを阻害し、インフルエンザウイルスの感染を阻止する効果があると言う。

 漢方薬は、構成され ている生薬の相互作用で、効果を現す。
 十全大補御湯は、病気の後の体力回復に用いられるが、十全大補御湯は、リンパ球を増加(増殖)させる作用がある。この十全大補御湯のリンパ球増殖作用は、桂皮を除くと消失するが、桂皮単独では現れず、桂皮と、他の生薬との相互作用で現れる。


 生の生姜(ショウガ)には、免疫力増加作用があるジンゲロールが含まれている。ジンゲロールは、辛味成分で、抗菌作用(細菌類を殺菌する作用)がある。ジンゲロールは、加熱や酸化で減少する。摩り下ろした生姜に含まれるジンゲロールは、空気中に放置すると、酸素と反応し酸化して減少して行く(3分後には半分になる)。ジンゲロールは、加熱すると、熱産生作用があるショウガオールへ変化する。ショウガオールは、血管を拡張させ(PGI2増強)、血小板凝集を抑制し(TXA2抑制)、血行を良くする。風邪をひいた時には、温めのお湯で、生姜湯(ショウガユ)を作って飲むと良い。
 参考文献
 ・山本一彦、他:カラー図解 靭帯の正常� ��造と機能 IV 血液・免疫・内分泌 (日本医事新報社、2002年).
 ・安保徹:免疫革命 講談社インターナショナル、2003年.
 ・影山圭三:図説<炎症>シリーズ@ 炎症の形態学 −急性から慢性へ− 日本医師会雑誌 昭和55年1月1日号.
 ・林秀男:図説<炎症>シリーズA 炎症の病理化学−急性から慢性へ− 日本医師会雑誌 昭和55年2月1日号.
 ・浅野牧茂:図説<炎症>シリーズB 炎症の生理学−微小循環からみた炎症反応− 日本医師会雑誌 昭和55年3月1日号.



These are our most popular posts:

蛋白漏出性胃腸症 - goo ヘルスケア

蛋白漏出性胃腸症とはどんな病気か 血漿蛋白(けっしょうたんぱく)、とくにアルブミンが 消化管内に異常にもれ出ることによって起こる低蛋白血症を主徴とする症候群です。 この病気 ... 原因不明の浮腫に気づいたら、総合病院の内科を受診すべきです。リンパ 系 ... read more

蕁麻疹の分類

蕁麻疹とは何らかの原因により皮膚のいろいろな部位に膨疹(wheal)の出現を特徴と するもので、一種の症候群とみなされる。その膨疹とは真皮上層の限局性、一過性の 浮腫と定義されるが、血管透過性亢進により真皮内に流出した血漿蛋白は真皮の組織 間隙 ... read more

炎症

真皮表層で、肥満細胞から放出されたヒスタミンは、紅斑や発赤を形成させたり(血管を 拡張させる)、浮腫を生じさせたり(血管透過性を亢進 .... 血管透過性亢進作用: ヒスタミンは、毛細血管の血管透過性を亢進させ、蛋白質を含む血漿成分を血管外に 漏出させ、粘膜浮腫を生じさせる。 .... 炎症(痛み)は、緩和する必要があるが、原因を 治さないで、原因に対する結果(生体の反応である炎症)を、完全に抑制することは、 却って、悪い ... read more

蕁麻疹 - Wikipedia

1.5.1 蕁麻疹と診断するための検査; 1.5.2 蕁麻疹の原因を調べるための検査 ... それ により、ヒスタミンが血管に働いて、血管を拡張させるとともに、血管の透過性が亢進し 血管外への血漿成分の漏出を起こさせる。そして、皮膚の真皮内に流出した血漿蛋白 が真皮の組織間隙圧によって抑制され、限局した浮腫になるが、それが膨疹という表現 形に ... read more

0 件のコメント:

コメントを投稿